昭和記念公園(301)<新緑の日本庭園> [昭和記念公園]
昭和記念公園(301)
<新緑の日本庭園>
モミジ、カエデなど紅葉の名所は若葉の季節も美しい、一昨年は御岳渓谷に
昨年は高尾山へ新緑を追いかけたが、昭和記念公園の日本庭園も見逃せない所です
5月は1年で最も過ごしやすい季節、この日は花の丘のシャレ―ポピー、そして
ミックスフラワーの撮影も目的でしたが、それ以上に日本庭園の緑に大満足でした
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<撮影日:5月20日>
<日本庭園>
紅葉の秋には混雑する日本庭園、しかし陽春を迎え生き生きと茂る若葉の季節に
来園者が少ないのはどうした事か、私には勿体ない思いがする

歓楓亭(清池軒)の前庭
歓楓亭の前庭は紅葉の名所、春もご覧のように美しい


清池軒から池
清池軒の窓枠を額縁にして撮影すると、下手な写真も美しく見えます

清池軒の前庭
建物の入口を額縁にして撮影、新緑がいっそう鮮やかに見えます


私好みのポイントです

モミジの若葉

庭園の周遊路
緑に囲まれた美しい散歩道、四季のある日本は恵まれている

緑に覆われた清池軒

北の流れ(小川)から四阿昌陽

架け替えられた木橋
木橋の工事と同時に清掃を済ませた池に、蜻蛉(ヤンマ)も飛翔していた

カキツバタ(杜若)

<盆栽苑>
前回、訪れたたのは、代表的な盆栽「もみじ清玄」が芽吹き始めた3月11日
それから70日、門前の景色も落葉盆栽も、すっかり陽春の装いでした

ひめしゃら(推定樹齢約50年)

かりん(推定樹齢約90年)
花は散り大きな実をつける秋に備え、若葉が樹勢を保っているようです

水がめのアサザ
水面に黄色の花が咲き、その下をメダカが泳いでいた

カタバミの花
太く大きい根っこ、このようなカタバミを見たのは初めて・・驚きです!

アッツサクラソウ

イタドリ

次回は、昭和記念公園<花と緑のぶら散歩>を紹介します
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------